マイナンバーカードの暗証番号の変更・再設定
暗証番号を忘れた場合、暗証番号の入力を一定数間違えカードにロックがかかってしまった場合は暗証番号の再設定が必要です。暗証番号は川内村役場住民窓口で再設定することができます。
マイナンバーカードと必要書類をお持ちの上ご来庁ください。
暗証番号と利用目的
種 類 | 必要文字・桁数 |
用 途 |
署名用電子証明書 |
大文字英数字混在 6文字~16文字 |
e-Tax、引越しの手続き、パスポートの更新手続き |
利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 | マイナポータル、健康保険証としての利用、e-Tax、コンビニ交付など |
住民基本台帳用 | 数字4桁 |
転入手続き、住所・氏名等が変更した場合など |
券面事項入力補助用 | 数字4桁 | ワクチン接種証明書など |
※署名用電子証明書の発行について
15歳未満、成年被後見人、顔認証マイナンバーカード、希望しなかった方は発行されません。
手続きに必要なもの
窓口来庁者
本人の場合
(ご自分で入力設定)
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(運転免許証など)
法定代理人(15歳未満、未成年後見人、成年後見人)の場合
(法定代理人が入力設定)
- 本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 法定代理人の代理権を証明する書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)
※「本籍地が川内村の方」又は、「本人と法定代理人が親子関係の方」は不要です。
任意代理人(法定代理人以外の代理人)の場合(文書照会のため2回の来庁が必要)
(職員が入力設定)
1回目
- 本人のマイナンバーカード
- 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
ご本人あてに暗証番号の再設定の照会書兼回答書を送付します。
本人が記入し任意代理人へ渡して下さい。
2回目
- 本人のマイナンバーカード
- 本人が記入した照会書兼回答書(封緘したもの)
- 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
〇電話等でお問い合わせがあった場合
ご本人あてに照会兼回答書を送付します。
届いた照会書兼回答書に本人が記入し、代理人へ渡します。
代理人が来庁し、再設定を行います。
※この場合は1回の来庁で再設定が可能です。
避難されている方(他市区町村窓口経由で申請)
- 本人のマイナンバーカード
- 本人確認書類(運転免許証)
- 届出避難場所証明書 ※市区町村により異なります
コンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)で初期化・再設定
役場窓口に来庁しなくても全国のコンビニ等でご利用できます。
なお、下記の場合はご利用できませんので窓口までおこしください。
・カードにロックがかかってしまった方
・電子証明書が有効期限切れの方
・署名用電子証明書暗証番号(英数字6~16文字)を初期化したい場合
→ 利用者用電子証明書暗証番号(数字4桁)がわからない方
・利用者用電子証明書暗証番号を初期化したい場合
→ 署名用電子証明書暗証番号がわからない方
など。
詳しくはこちらのページでご確認ください。
暗証番号をコンビニ等で初期化・再設定 [PDF形式/767KB]
関連ファイルダウンロード
- 暗証番号をコンビニ等で初期化・再設定PDF形式/767KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
川内村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年2月10日
- 印刷する